秋田の発酵食文化を知るコラム「発酵哲学」


発酵食品に溢れる、秋田の食文化。
秋田で暮らし、「発酵」に40年近く携わってきた研究家の協力の元、少し踏み込んだ内容から日常生活でもためになる話題まで、たくさんの方々に秋田の発酵食品に興味を持っていただけるよう、そして気楽な読み物としてお楽しみいただけるよう毎月少しずつ、いぶりがっこをはじめとした「秋田の食文化」を紹介していきます!
秋田の食探究コラム、「発酵哲学」。どうぞ宜しくお願いいたします。
今回は、もしかしたら、秋田の食文化がもたらしているんじゃないかと思われる、「秋田美人」や「秋田の学生の頭の良さ」について。今後の発酵コラムの前置きとしてご紹介いたします。

発酵哲学 コラムニストプロフィール

71歳(2022年現在)。学生のころから、発酵食品が大好きで、大学では醸造学を専攻。実家の醤油味噌醸造元を継がずに秋田県の研究機関で発酵に関わる研究し、今の秋田県のいぶりがっこの流通額拡大に貢献した、と言われる「発酵の先生」。味や見た目以上に、化学(微生物の動きなど)が大好き。

発酵哲学 Vol.06
いぶりたくあん漬から始まった漬物技術②
〜燻煙乾燥(スモーク乾燥)〜

いぶりがっこが本格的に全国的に市場流通されたのは、平成の時代…

発酵哲学 Vol.05
いぶりたくあん漬から始まった漬物技術①
〜いぶりがっこ誕生と原料となるダイコン〜

「いぶりがっこ」と「麹」、どちらについてアップしようか迷いま…

発酵哲学 Vol.04
日本三大魚醤「しょっつる」の食し方

秋田県人でも「どうやって使おうか…」と迷ってしまう、特に若者…

発酵哲学 Vol.03
ハタハタしょっつる

今回もいぶりがっこではなく、、、日本三大魚醤である、「ハタハタしょっつる」…

発酵哲学 Vol.02
発酵食品であるいぶりがっこ。

発酵食品であるいぶりがっこ。そもそも「発酵する」とはどういう…

発酵哲学 Vol.01
プロローグ

秋田の街中を歩いていると、すれ違う人はまばら。1956年の約135万…